集団回収のすすめ-ゴミの資源化活動

集団回収は自治会、管理組合、子ども会などで作る地域活動団体等自ら取り組む資源回収(リサイクル)活動。リサイクルの意識が高まり、地域のコミュニケーションも活発になり、資源のリサイクル化が促進されます。市から団体に対して報酬金交付がなされます。報奨金は、地域住民団体の活動費用として活用することができます。現在芦屋市で登録している地域住民団体は178団体。



●登録方法

環境施設課(電話:0797-32-5391)に窓口があります。条件は

① 市内の自治会、婦人会、老人会、子供会等の地域住民で構成する団体であること。 

② 集団回収に参加する世帯数が10世帯以上である団体であること。 

③ 月1回以上、定期的に集団回収を実施し、市の登録業者に再生資源の収集及び運搬を依頼する団体。 

なお、すでにお住まいの地域の自治会や管理組合が登録している場合には、集団回収でダンボール、雑誌・本・チラシ等、新聞紙、飲料用紙容器(紙パック)、古着、缶をだしてください。ぜひ活用しましょう。


● 対象となる資源ごみ

ダンボール、雑誌・本・チラシ等、新聞紙、飲料用紙容器(紙パック)、古着、缶

地域活動団体(自治会や管理組合等)によって回収対象は異なりますので、団体に確認してください。



●報奨金

1キログラムにつき、4円の報奨金を交付されます。1団体につき、年度当たり80万円を上限としています。なお、報奨金交付申請書、実施内訳明細書及び仕切票の半年分を8月と2月に提出します。なお、再生資源は、市の登録会社に売却することになり、定期的にその会社が回収します。また、登録業者からの回収費用等の請求は認められていないため、請求された場合には、環境施設課まで連絡してください。