歩み(沿革)
2014年からの「芦屋市廃棄物運搬用パイプライン施設検討委員会」の審議内容、市長の集会所トーク、更に、副市長の議会でのパイプライン廃止の発言などを踏まえて、私達の大切なライフラインの一つであるパイプライン施設が廃止されるのではという認識のもと、利用者の会はなんとかしてこの問題を解決しなければならないという強い思いで、2015年11月の「第1回 ゴミ収集パイプライン利用者の会の開催」からスタートしました。
2015年
11月 第1回 ゴミ収集パイプライン利用者の会の開催
2016年
3月 第2回 ゴミ収集パイプライン利用者の会の開催、運営要綱の作成
4月 市長候補及び市議候補へアンケート実施、新聞記者会見
5月 パイプライン施設存続の署名活動・のぼり設置
7月 市長面談、記者会見、毎日放送VOICE、ちちんぷいぷい取材
8月 利用者の会HP作成、大阪市環境局総務部施設管理課訪問
9月 第1回住民説明会(5箇所)及び第1回ゴミパイプライン協議会開催
11月 幕張新都心パイプライン施設訪問
12月 ゴミパイプライン協議会の5つのワーキング・グループ活動スタート
2017年
2月 満杯運転及び障害状況把握のためのシステム開発
3月 入札で大幅な電力料金の削減、利用者の会運営要綱の改定
5月 第2回住民説明会(5箇所)で実施
12月 損失撲滅のための日曜日パイプライン停止、及び豪雨対策の提案と実施
2018年
9月 トラブル「ZERO」活動としての投入口別障害発生件数の把握
啓蒙誌「いつでもごみが捨てられる安心のパイプラインの使い方」を全戸配布
10月 第3回大阪市環境局総務部施設管理課訪問
11月 廃棄物運搬用パイプライン施設の運用期間条例が制定
2019年
3月 パイプラインに関する利用者アンケートの実施
2020年
3月 代替案作成のためのロードマップVol1案の提案
長期包括的契約の内容確認(パイプラインの運用・管理・小規模補修はTMES)
7月 パイプライン停止の連絡体制の強化提案
10月 投入口の鍵問題解決案の作成
12月 代替案としての「スマートごみ箱」の見学(東京表参道)
2021年
3月 マナー違反ゴミ投棄の包括的対策の検討(芦屋警察署訪問)
12月 第58回ゴミ収集パイプライン利用者の会にて引継書の配布
(2021年12月24日現在)