O2削減活動

私たち一人ひとりの行動が、地球の未来を守るためには重要です。

CO2削減は、地球温暖化の進行を遅らせ、気候変動の影響を軽減する上で極めて重要な取り組みです。私たちが家庭で行うCO2排出削減は、このグローバルな課題への具体的な貢献方法となります。

家庭においては、電気やガスの利用、自動車の運転、廃棄物の処理など、日常生活の様々な面でCO2が排出されています。これらの活動を通じて、私たちは無意識のうちに地球温暖化を促進してしまっています。


そこで、私たちが取り組んでいるCO2削減策をご紹介します。

●パイプライン運転(2024年4月)

2024年の4月の電力量(上記データは5月のワーキング・グループでTMESから提供)は

  • 対策をした昨年4月と比較して+24%増加
  • 対策をしなかった一昨年4月と比較して-7%減少
結論
パイプラインの運転方法を6月のワーキング・グループで更なるデータの収集とシュミレーションをおこない検討をおこないます。


●パイプライン運転(2024年1月)
芦屋市の廃棄物運搬用パイプラインでは環境施設課とTMESと私たちパイプライン利用者でCO2削減を検討しています。具体的には、パイプラインの運転方法を変更することで電気量の削減をおこなうことでCO2を目指しています。2024年1月現在の状況です。


●家庭でのCO2排出量の見える化

家庭でどれだけのCO2を排出しているかを認識することが、まず重要です。そのために、「奈良県の環境家計簿」の利用をお勧めします。このウェブサイトでは、毎月の電気やガスなどの使用量を入力することで、自動的にCO2排出量が計算されます。エアコン、冷蔵庫、テレビなどの電気機器の使用方法や、給湯、自動車の利用を見直すことで、エネルギー使用量とCO2排出量を減らし、経済的かつ環境に優しい生活が実現できます。

奈良県の環境家計簿

●廃棄物の削減

不要な物の購入を控えること、食品ロスの削減、リサイクル可能な材料の適切な分別を心がけることが重要です。ゴミ収集パイプライン利用者の会では、食品ロス対策について、KJ法やロジックツリーを活用したワークショップを行っています。